いとう内科胃腸科-電話番号
いとう内科・胃腸科電話番号

病気のお話 -「いとう内科・胃腸科」

病気のお話

骨粗しょう症を防ぐ食事

いつもの食事にカルシウムをもう200㎎とるよう心がけましょう

骨粗しょう症の食生活で大切なのは、骨を作る材料であるカルシウムとビタミンDを十分にとることです。

予防、改善に必要なカルシウムは1日あたり800mg以上とされています。

 

カルシウムを豊富に含む食品を上手に加えていくとよいでしょう。

カルシウムは、下の図のような牛乳、乳製品、小魚、大豆類、緑黄色野菜、乾物などに多く含まれています。

 

≪カルシウムを200mgとることのできる食品≫

牛乳1本200ml

118kcal

 

milk

200mg

ヨーグルト

(全脂無糖)

1カップ(200ml)

cup

220mg

プロセスチーズ

厚さ4mm

3枚38g

chee1

 

 

 

239mg

 いわし丸干し

約1尾(14g)

 

iwashi

210mg

豆腐(もめん)

2/3丁

 

momen

240mg

がんもどき

1個90g

210kcal

ganmo

210mg

ひじき

1/3カップ15g

 

hijiki

210mg

小松菜

1/4把80g

 

komatuna

232mg

 

 

マグネシウム

カルシウムの働きを調整し丈夫な骨の形成を助けます。 血圧や筋肉の収縮、生理機能を整えます。

○マグネシウムが多く含まれる食材

 玄米、そば、胚芽米、木綿豆腐、

 大豆、豆腐、アーモンド、

 ピーナッツ、ほうれん草、ひじき、牡蠣

 

 

ビタミンK

吸収されたカルシウムを骨に取り込むのを助けます。血液の凝固にも働きます。

※ワーファリンなど血液を固まりにくくするお薬を服用中の方は注意が必要です。

 

○ビタミンKが多く含まれる食材

  かぶの葉、大根菜、ほうれん草、にら、

 モロヘイヤ、小松菜、春菊、

 ブロッコリー、納豆、ヨーグルト、チーズ

 

ビタミンD

カルシウムの骨への沈着、血液や筋肉のカルシウム濃度を調整します。 食べ物からとるほか、日光に当たることで皮膚でもつくられます。 紫外線の弱い冬には皮膚で作られるビタミンDが低くなるため、食品からとることが大切です。

 

○ビタミンDが多く含まれる食材

 鮭、さんま、うなぎ、イワシなどの魚類

 きくらげ、しめじ、干し椎茸 などのキノコ類

 

イソフラボン

イソフラボンは大豆の胚芽に含まれるポリフェノールで、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きを持ちます。 エストロゲンには骨からカルシウムが溶け出すのを抑制する働きがあります。

 

○イソフラボンが多く含まれる食材

  豆乳、木綿豆腐、厚揚げ、納豆、大豆、黒豆、きな粉

 

骨粗しょう症を防ぐレシピはこちらをご覧ください。